近年、日本に海外から多くの人が訪れるようになりました。また日本で働く海外出身の人も増えています。そのため以前より多様化が進み、異なる文化を日本で見る機会が多くなっているでしょう。そんな多様化の中で、気付きやすいものが食文化かもしれません。
例えば、ベジタリアンやビーガンなどの菜食主義もそうでしょう。そしてハラルフードも日本にとって新しい食文化の一つかもしれません。しかし新しく入ってきたものであるため、それらが良く理解されているとは限らないでしょう。そこで、こちらの記事では、ハラルフードとは何なのかを説明したいと思います。
ハラルフードとは
そもそも「ハラル」(ハラール)とは、イスラム教で「許されている」ことを意味しています。イスラム法上で、許可されていることや、許されている食べ物や食事をさしているのです。つまりハラルフード(ハラールフード)とは、イスラム教で食べることが許されている食べ物となります。
例えば、日本でイスラム教徒が食事をする際に、それがハラルかどうかは、戒律上とても重要になるのです。ここからは、そんなハラルフードについて解説していきます。
ハラルフードにあたるもの
それではハラルフードに何が当てはまるのでしょう。一般的な食べ物で言えば、野菜、果物、穀物、魚介類、牛乳、そして卵が当てはまります。これらの食べ物であれば、問題なく食べることができます。
ただし注意しなくてはいけないのは、たとえ、こられが料理の主要な食材であっても、イスラム法で認められていないものが含まれないようにする必要があります。認められていないものが含まれている場合、イスラム教で戒律違反となるため食べることができなくなります。
禁止されている食べ物「ハラム」
許可されていること意味する「ハラル」ですが、それとは逆に禁じられているものは「ハラム」と呼びます。もちろん食べ物で禁じられているものもハラムと呼びます。こうしたイスラム教で禁じられている主なものは豚肉やアルコールです。
豚肉以外の食肉も、イスラム法に従って処理されない場合は禁止された食べ物となります。豚肉以外の食肉であってもイスラム法に従っていない場合には、イスラム教徒は食べられないことに気を付けましょう。
アルコールと豚肉
豚肉について、イスラム教では特に厳しく禁止されています。豚肉が含まれているだけでなく、それが含まれるものを食べて育った家畜や、それに触れた他の食べ物も、イスラム教徒は食べることができません。
アルコールはお酒以外にも、調味料にも含まれていることもあるでしょう。例えば、味噌や醤油には僅かですが、アルコールが含まれています。これについては、問題ないと考える人もいれば、濃度を気にする人もおり、一概に結論は出せないようです。
避けられがちな「シュブハ」
最後に紹介したいのは、「シュブハ」についてです。「シュブハ」とは、ハラルなのか、ハラムなのか判断がつかないものです。例えば、牛肉で、どのように処理されたかわからないものが、それにあたります。また原材料に何が含まれているかわからないものもそれにあたります。
こうしたものは「シュブハ」と扱われ、多くのイスラム教徒は、これらを避ける傾向があるのです。そのためハラルフードは、イスラム教徒にとって、確実に安心して食べられるものと言えるでしょう。
まとめ
最近では生活スタイルの多様化と共に、食のスタイルも多様になってきています。海外からの訪問者ではムスリムの人も多くなってきています。そのため日本のレストランなどでムスリムの人に、料理について説明する場面も多くなっているでしょう。その中で重要となるのは、ハラルフードであるかどうかです。
それは日本に元々あったものでないため、決して簡単に理解できるものでなないでしょう。ですが、今後日本を訪れる人の中でハラルフードを必要とする増えていくと言われています。そのためムスリムの人にとって重要なハラルフードへの理解が、より重要となってくるでしょう。
参考:ハラル・ジャパン協会
その他の宗教的な食べ物制限については、こちらの記事でも紹介しています。