ラーメンと言えば人気のある食べ物です。そんなラーメンは美味しいのですが、そ れには様々な食材が使われています。ラーメンの主役となるスープは、様々な素材から生み出された旨味が詰まっているのです。
スープに含まれているのは、魚や肉、そして骨などから滲み出る旨味です。そのため肉や魚を食べられないベジタリアンにとって、動物性素材を使うラーメンは食べることができません。
ですが、最近ではベジタリアンでも食べられるようにしているラーメンが増えてきています。今回紹介したいのはベジタリアンに対応した袋ラーメンです。それがどのようなものか、そして美味しいのかをレポートしたいと思います。
ベジタリアン対応のラーメンの製造会社
今回紹介するのは「都一」の味噌ラーメンです。「都一」は1930年に創業した麺を製造する会社です。製造しているのは中華麺や長期保存できるような麺。様々な麺を製造していることもあり「めんがうまい」と麺の美味しさを打ち出す商品も製造しています。
今回レポートするのは、「味噌ラーメン」です。パッケージには「動物由来原料不使用」と書かれており、ベジタリアンに対応した商品となっています。なお日本語で書かれているパッケージですが「ANIMAL-FREE」と動物由来原料不使用の意味が英語で書かれており、ベジタリアンの多い海外でアピールできるようになっていました。
ベジタリアン対応の袋ラーメンの内容
ベジタリアン対応の「都一」の味噌ラーメンですが、他の商品でも強調しているように、麺に力を入れた商品となっています。麺は袋麺で一般的な油で揚げたものではありません。パッケージに書かれた説明によれば、乾麺となっています。またホームページには不必要な添加物不使用であることが強調されていました。
袋麺の内容は、乾麺と液体スープ。液体スープの中身は味噌、砂糖、醤油、食塩、にんにく、植物油脂、しょうが、香辛料/調味料となっています。一般的に入っている動物性の素材、例えば、某大手メーカーで使われるような豚脂やチキン調味料などは入っておらず、正真正銘の動物性由来原料不使用のラーメンでした。
ベジタリアン対応の袋ラーメンの調理方法
ベジタリアン対応の袋麺ということで、他の袋麺と異なることがあるかと思いましたが、特別に調理法が異なることはありませんでした。一般的な袋麺と同様に鍋が一つあれば簡単に調理できるようになっています。
調理の手順は、最初に麺を茹でて、茹で終わったら、液体スープを加えて、器に移すだけというもの。
一点だけ他の袋麺と異なるのは麺の茹で時間です。自慢の乾麺ともあって、一般の袋麺よりも茹で時間は長くなります。茹で時間は6分なので袋麺としては茹でるのに時間がかかることを覚えておくと良いでしょう。
ベジタリアン対応の袋ラーメンの味
今回はどこにでも手に入るトッピングで、ベジタリアンであるものを考え、シンプルな具材を加えました。今回加えたものはネギとコーンです。味噌ラーメンということもであってコーンを加えましたが、スープと良い組み合わせとなったので、コーンのトッピングがお勧めです。
味噌は液体スープということもあって、一般的な袋麺を超えるような美味しい味でした。特に売りとなっている麺ですが、コシがあって伸びにくく、スープによく絡みます。確かに麺が主役となる美味しいラーメンでした。
ベジタリアンフードでなくても食べたい美味しいラーメン
今回のラーメンはベジタリアン対応の袋麺でしたが、実際に食べてみて本当に驚きました。何も知らなければ、ベジタリアン対応のものとは全く思わないでしょう。スープは一般的な袋ラーメンよりも美味しく感じました。コクがあり、旨味を感じられます。またコシのある麺がスープと絡み、スープの美味しさがさらに引き立っちます。
個人的な感想は美味しいラーメンとして人に勧められるものでした。これなら自分で楽しむだけでなく、友人にも出せるような美味しいラーメンだと思います。また気軽に食べられる袋ラーメンということを考えると、今後は家に常備した起きたいと思います。いずれにせよ、ベジタリアンならば、見逃すことはできない美味しいラーメンでした。
「都一」の味噌ラーメン
内容量 136g(めん90g)
めんの内容
- 小麦粉
- 食塩/かんすい
添付調味料の内容(スープ)
- 味噌
- 砂糖
- 醤油
- にんにく
- 植物油脂
- しょうが
- 香辛料/調味料(アミノ酸など)
- カラメル式
- 香料
- (一部に小麦、ごま、大豆を含む)
栄養成分標示(1食136g当たり)推定量 | |
---|---|
エネルギー | 393kcal |
タンパク質 | 13.4g |
脂質 | 4.2g |
炭水化物 | 75.5g |
食塩相当量 | 7.5g |
ビーガン対応ラーメンについては、こちらの記事で紹介しています。
ビーガン対応のとんこつラーメンについては、こちらの記事で紹介しています。